SSブログ

紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている( 佐々 涼子 )早川書房 [読書]

紙の文化を絶やしてはならない。

「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている 」という本は
東北大震災で被災した日本製紙石巻工場の復興の記録である。

日本の出版に使われる紙は石巻工場の8号機が作っている。
その8号機が動かなければ新聞も本も雑誌も印刷できない。
日本の出版が死んでしまう・・・

津波によって海水とがれきで滅多打ちにされた工場で
日本製紙の従業員達は一丸となって復興に努力した。
半年というあり得ない期限を自らに課し、ただ黙々と
泥とがれきと戦い続けた結果、見事に工場は再生した。
再始動の日、オペレーターの操作によって最初の紙が
見事にまきとられた

紙を作る機械を始動させるとき
いくつかの工程はオペレーターの手に委ねられている。
オペレーターが機械をガイドし補助することで
紙はリールに巻き取られていく。
その一連の作業を『通紙』あるいは『紙つなげ』という。
この作業は大変難しいものだそうで
熟練のオペレーターでもなかなか一度では成功しないらしい。
それまでの最短記録は一時間。
だが、石巻工場再始動の日、その「紙つなげ」はたったの28分で成功
『一発通紙』という奇跡を起こした。
まるで機械が意思を持っていて石巻工場の復興を祝うように・・・

この作品はノンフィクションである。
全てが記録、証言に基づいた事実。
紙がどこで作られているか、なんて
気にしたことがない人にこそ読んでほしい。
日本の本を作っている紙は石巻で作られている。
その紙を作る機械は日本製紙の従業員が命がけで
再生させた機械である。
彼らの努力を無にしないためにも紙の本を絶やしてはならない。
そのためにはまず本を読もう・・・紙の本を。
そして、物書きの端くれである私に出来ることは
読みたいと思ってもらえる本を書くこと。
一人でも二人でも多くの人が買ってくださるような本を・・・

出版業界は大不況の中で息も絶え絶えになっている。
本を読まない人が増え、読む人も電子書籍に移行しつつある。
けれど紙の本には紙の本にしかない魅力がある。
一枚の紙を心を込めて全力で作り続ける人々のために
紙に文字を綴るという文化を絶えさせてはならない。

この本の売上の3%が石巻の小学校の図書購入費として寄付される。
未来の出版業界を支えるのは子どもたちの読書習慣だと思う。
この本を買うことがその一助となるのかもしれない。
そんなことを思いながら、最後のページをそっと閉じた。


518peHr4AXL._SL500_AA300_.jpg



人気ブログランキングへ




nice!(5)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 5

コメント 3

NONNONオヤジ

最近、電子書籍の業者がどんどん撤退しているという情報もあった気がしますが、
どうなんでしょう?
貧乏性のぼくは、電子書籍リーダーを壊したり失くしたりしたときに、
それまでに購入した書籍全部がパーになるのが怖くて買えません^^;。
iPadやiPodも同じ意味で……^^;。
1万曲入るとか聞きますから、1曲¥200×10,000曲=2,000,000。
壊したり失くしたりすると200万円+本体価格がパーになりますね^^;。
by NONNONオヤジ (2014-07-13 09:00) 

ゆうのすけ

NONNONさんも仰られておりますが 音楽業界もパッケージメディアが 衰退して来てしまっていて レコードの頃から音楽を聴き続けているものとして ジャケットや 歌詞や解説の書かれたカード そして何より音楽を収録されたレコードやCD本体も姿を消しつつある時代。
やはり書籍なり音楽なり 視覚や聴覚だけでなく それらを手にして大事に抱える感覚ってものが衰退するのは 私はたえられないかも。子供の頃の(愚か?かも^^;)夢は 周りにいつも音楽があって音盤に囲まれて生活する!ってこと。^^今では 夢は 叶いそれを更に大きくしていますが。。。(今度は狭い部屋がさらに狭く!^^;)☆
おおもととなるものが やはり手元に無いと寂しい気もするんですよね!☆
by ゆうのすけ (2014-07-13 23:23) 

秋川滝美

NONNONオヤジさん

拙作も順次電子化されていますが、書籍とは比べものに
ならないぐらいしか売れてません。(そもそも書籍も・・?)
業界が予想したよりもはるかに紙の本の愛好家が多かったって
ことでしょうね。撤退もやむなし・・・かもしれません。
紙は破ってもテープで貼り合わせとけばすみますが
データは壊したらおしまいです。
でもって私の性格上、紙を破るよりもハードやソフト壊す可能性の
ほうが遥かに高いんです。
もう、提供会社の倒産以前の問題ですわ。

ゆうのすけさん

それらを手にして大事に抱える感覚・・・・まさにそれです。
所有の喜びはそこに尽きるんでしょうね、結局。
紙は読みやすいと言うこと以上に、そうした理由があって
電子書籍の普及が遅れているのかもしれません。
by 秋川滝美 (2014-07-15 22:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0